Internet child pornography, virtual imagery such as 'morphing' and mangadrawings, and other depictions of child sexual abuse

「インターネット上の児童ポルノ、仮想イメージ(例えば『モーフィング』とマンガ図面)、そして子供を性的虐待した他の描写物」
(出典:『Scoop Independent NEWS 「June 12-13 - Violence Against Children Meeting」』 より引用URL: http://www.scoop.co.nz/stories/WO0506/S00092.htm)
とマンガがあたかも実在の児童を性虐待して作られた成果物であるかのような報告をしています。
これに先立ってエクパット東京は2005年3月に英国出身の臨床心理学者で、アイルランド・コーク大教授のエセル・クエール博士を日本に招いた際、彼女を東京の秋葉原に連れて行き、日本のマンガやアニメをバッシングする発言を引き出すのに成功しました。

上:STOP/ストップ子ども買春の会活動報告(2005年) 下:読売新聞 2005.3.11

こうしてエクパット東京の強い影響を受けたクエール博士は、来日より3ヶ月後に開かれた上記国際エクパットの会議において

Meanwhile, agreement is lacking within and between communities on definitions, laws and perceptions of what is appropriate, such as when children are sexualised within mainstream media or where abuse images remain legal, as in the case of some manga products in Japan.

「 一方、合意は、主流メディアでの子供達の性描写、またはいくつかの日本のマンガに見られるように、虐待画像が合法なままになっている箇所に対しての、適正な定義、法律及び認識がコミュニティ内で不足しています。」
(出典:『地域会合報告書』P45より引用 URL:http://www.violencestudy.org/IMG/pdf/EAP_Reg_Cons_Report_on_VaC.pdf)
と、日本のマンガを違法化するよう提言まで出しています。

特に注目すべきはECPAT主催のテーマ別会合で、これにはエクパット東京宮本潤子氏と「ECPAT/ストップ子ども買春の会ユースα」の網野合亜人(当時18歳)が出席、その報告書『Violence against Children in Cyberspace (サイバー空間における子どもに対する暴力)』で驚くべき記述がなされます。

ECPATテーマ会合「VIOLENCE AGEINST CHILDREN IN CYBERSPACE」報告書P32より抜粋
In some countries, material known as ‘virtual pornography’ is legal and big business. In Japan, for example, a report analysing developments in the country’s computer contents market (including software and publications such as comics) gives an indication of the business value of child abuse illustrations and cartoons in some anime or manga materials.The analysis estimates the market for moe products (books, images and games), which are related to anime and manga, was worth 88.8 billion yen (US$800 million) in 2003.
The term moe is used in a neutral sense for economic analysis. But taken literally it refers to a fetishist sexual attraction that some fans of computer games, anime and manga have for female child characters, who may be depictedin pornographic and erotic contexts within games, animations and illustrations.
Moe web pages sometimes link to other pages containing images, stories and chats in which very young characters are the objects of sexual violence, abuse and fantasy.A proportion of the moe market may therefore be regarded as related to child sex abuse images. The report expected the market for moe products to expand.

「いくつかの国では、『仮想ポルノ』が合法かつ大きいビジネスとして知られています。
日本で、たとえば、国のコンピューター関連市場(ソフトウェアと出版物(例えばコミック)を含む)の成果を分析しているレポートは、いくつかののアニメまたはマンガを題材に児童虐待具体例と漫画のビジネス価値の徴候を示しています。
分析は、萌え製品(本、映像とゲーム)(それはアニメとマンガに関連があります)の市場が2003年に888億円(8億米ドル)の価値があったと見積もります。
「萌え」という用語は、経済分析のために中立不偏の感覚で使われます。
しかし、それは文字通り、コンピューターゲーム、アニメとマンガの一部のファンに対し、女児のキャラクター(美少女キャラ)の性倒錯的な魅力を与える事を意味します。
萌えWebページは、時々、物語やチャットの中で未成年のキャラクターが性的暴行、空想と虐待の対象となっている映像を含んでいる他のページにリンクします。
したがって萌え市場の規模は、子どもへの性的虐待の映像に関係があると見なされています。
レポートは、萌え製品の市場が拡大するのを予想しました。」
ここで参照されている「萌え」レポートとは、浜銀総合研究所信濃伸一氏による2005年4月1日発表の『2003年のコンテンツ市場における「萌え」関連は888億円』というレポートです。 これは日本のコンテンツ産業市場において、いわゆる「オタク文化」「秋葉原文化」がどう位置づけられるか、経済学的観点から行ったもので、このレポートで はで「新世紀エヴァンゲリオン」といった1997年文化庁メディア芸術祭優秀賞を受賞した作品などを取り上げ、日本のコンテンツ産業の現状について解説し ています。
しかしこれをECPAT報告書では、まるで児童を性的虐待することによって、日本が莫大な経済的利益を得ようとしているかのような印象を与えるべく紹介しているのです。
(用語解説: 萌え(もえ)とは、一部文化において、アニメ・漫画・ゲーム等様々な媒体における、対象への好意・傾倒・執着・興奮等のある種の感情を表す言葉)

[画像]

この論調は、地域会合後のフォローアップ事業として立ち上げられたViolence Against Children East Asia and the Pacificというサイトのオンラインニューズレターでも同様です。これの第4号がECPAT責任編集のサイバースペース問題となっていますが、これの4ページに、ECPAT/ストップ子ども買春の会ユース所属の綱野合亜人氏(20歳)が登場して、意見を述べています。ここでもメイド喫茶オタク文化といったものが児童の性的虐待を促すものとして否定的に紹介されている。